あなたも江戸時代までさかのぼる家系図を作成しませんか

江戸時代までさかのぼる詳細な家系図を作成しませんか。先祖供養のため、ご先祖様への感謝の気持ちを、家系図という形にするのも楽しいと思います。
 0749-21-3317
お問い合わせ

どこまでさかのぼれるの?

家系図の作成を検討するうえで、いったい、どれくらい前まで先祖をさかのぼることができるのか、というご質問を多くいただきます。

 

これは、実際に役所に申請して、役所が古い戸籍をしっかりと保存されているかどうかにかかってくるのです。

 

戸籍の歴史をひもとくと、平安時代から戸籍らしいものは作成されているという歴史もありますが、おおよそ、日本国民全体を対象とした戸籍というべきものが作成されたのは、明治5年に作成された戸籍で、日本において現存する戸籍の中ではもっとも古い戸籍となります。

 

ただし、この明治5年に作成された戸籍は、その作成された年にちなんで「壬申戸籍」とも呼ばれています。

 

現在、この戸籍は、仮に現存されていたとしても、閲覧することはできません。なぜならば、この戸籍には、本人の身分、信じる宗教、犯罪歴など、プライバシーに関する事項が多く記載されているからです。

 

次に明治19年に、法律の改正により、戸籍が改製され、この戸籍が現在閲覧可能なもっとも古い戸籍です。

 

この戸籍を、通称で明治19年式戸籍と呼びますが、この戸籍にも、多くの差別的な文言がありましたが、その後、戸籍のなかで都合の悪い部分を消す作業が行われ、現在においても閲覧が可能な戸籍となっています。

 

この戸籍が残されていた場合は、江戸時代後期に生まれた人物が記載されており、うまくいけば江戸時代後期までさかのぼれることが可能になります。

 

ただし、自然災害や戦争等(具体的には、関東大震災や東京、大阪への大空襲等々)により、戸籍が焼失してしまっているケースもあり、その場合は江戸時代後期までさかのぼれることが不可能になることもございます。

 

また、戸籍は今のように、コンピューターにより管理されているわけでなく、紙媒体だったわけですから、その情報も膨大となり、管理の面からも難しかったことから、古い戸籍は廃棄されているケースもあり、この場合も、前述、焼失と同じように廃棄という形で、現存しないこともあります。

 

結論から申し上げますと、どこまでさかのぼれることができるか、ということに明確な回答はございません。申請する役所しだいということになります。

 

当事務所の実績から申し上げますと、おおよそ、8割の依頼者の方は、江戸時代までさかのぼる戸籍の取り寄せが可能になっています。

 

一方、残り2割程度につきましては、焼失、もしくは廃棄済み等で、江戸時代までさかのぼれない場合がございます。

 

具体的にご先祖様が、どこにお住まいだったかを知ることはむずかしいことで、果たして、戸籍が残っているのかどうか、ということについては、なんともわからないというのが本当のところです。

 

ただし、前述、8割程度の方は、江戸時代までさかのぼる家系図の作成をしておりますので、もし、よろしければ、家系図作成をご検討いただければ幸いです。

 

 

2024.11.21 Thursday